Columnコラム

メディカル情報

アトピー性皮膚炎

2024.10.01

今回はアトピー性皮膚炎についてご紹介します。
多くのメディアで紹介されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
 
アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりする湿疹です。
皮膚のバリア機能が弱く、アレルギー体質の人がなりやすい疾患です。
アトピー性皮膚になっている人はアレルギー体質なので、その他に喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症などにもなることがあります。
 
・原因
アトピー性皮膚炎の明確な原因は、まだ完全には分かっていません。
 
人の体は、外から細菌やウイルスが入ってきたときに体を守るために、免疫機能が備わっています。しかし、アトピー性皮膚炎の人はこの免疫機能が過剰反応してしまいます。
免疫機能が過剰反応してしまうことで、炎症がひどくなってしまうのが根本にあります。
 
アトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が低下しています。皮膚のバリア機能があることで、外からの異物が入ってこないようにし、体の水分を保持できるように皮膚はできています。しかしアトピー性皮膚炎の人は防御機能が低下しているので、容易に異物が皮膚の中に入ってしまうことも原因と言われています。化学物質、ホコリ、ダニ、花粉など様々なものがアトピー性皮膚炎の刺激となります。
 
・症状
痒み、赤み、湿疹、ジュクジュクしたり、カサカサしたり、硬くなる。
良くなったり、悪くなったりを繰り返し、長期化することが多い疾患です。
顔、首、手首、肘裏、膝裏などの関節にでることが多く、左右対称に湿疹が出ることも特徴です。
アトピー性皮膚炎は乳幼児に発症し、大人になるにつれて治っていくことが多いですが、時には再発することもあります。
 
・予防方法
アレルギーとなる物質をできるだけ日々の生活の中で避けるようにしましょう。
アレルギーとなる物質は食物、ホコリ、ダニ、花粉、動物の毛、カビなどがあります。小まめに掃除をするようにしましょう。
ストレス、寝不足、過労などによっても悪化するので注意してください。
汗や石鹸でも刺激になることもあります。
爪でひっかいて皮膚を傷つけてしまうので、できるだけ普段から爪を短く切るようにしましょう。
 
・治療方法
治療方法として薬物理療法があります。薬物療法は、塗り薬としてステロイド剤、免疫抑制剤、保湿剤、飲み薬として抗アレルギー薬やステロイド剤などがあります。
重症な方には最近では注射剤も使用されることもあります。
普段からスキンケアをすることと、原因物質の除去、そして薬を使う事で治療を行います。
状態に合わせて飲み薬や塗り薬で長期的に管理していく必要がありますので、まずは専門医にご相談ください。
 
 
その他に分からないことや気になることがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。

手洗い

2024.09.01

今回は手洗いについてご紹介します。参考にしてください。
 
細菌ウイルスを洗い流し、感染症の予防には手洗いが大切です。
 
手洗いは、色々な人が触るものを触った時や、外出して帰ってきたとき、掃除を行った時、介護する時、トイレに行った時、料理の前、食事前など、様々なタイミングで小まめにする必要があります。
 
手洗いは水だけで行うより、界面活性剤の入った石鹸ハンドソープですることが大切です。界面活性剤は手についた汚れや細菌、ウイルスを一緒に洗い流してくれます。
 
・手洗いの仕方
①まずは手を水で濡らしましょう。腕時計、指輪やアクセサリーは外してから行ってください。
 
②石鹸、ハンドソープを泡立ててから手の平、手の甲全体につけましょう。
 
③指の間、手首、親指の付け根などは汚れが残ることもあるので注意です。
 
④爪の中や、指の付け根などには汚れが付きやすいので入念に石鹸、ハンドソープをつけましょう。専用のブラシがある場合は、爪の中をブラシで洗う事も効果的です。擦りすぎは皮膚を傷つけるので控えてください。
専用のブラシがなければ、爪を手のひらで引っ掻くようにこすると、爪の中も洗えます。
しっかり時間をかけて、手の全体を洗ってください。汚れが残らないようにしましょう。
 
⑤十分に石鹸、ハンドソープを手の全体に広げて洗えたら、流水で洗い流しましょう。
 
⑥綺麗なタオルや、ペーパータオルで水分を拭き取りましょう。濡れたままのタオルは雑菌が繁殖しやすいので、使わないでください。
 
⑦手を洗った後はハンドクリームで保湿をして、手荒れを予防しましょう。手に傷があると、そこから細菌やウイルスが体の中に入ってきてしまいます。手をよく洗うと手荒れしやすくなるので、普段からハンドクリームを使う事をお勧めします。
 
 
・アルコール消毒の仕方
手を洗えない場合などは、アルコール消毒が有効です。
アルコール消毒の仕方も同様に、手のひら、手の甲、指の間、親指の付け根、手首にもしっかりつけて消毒する必要があります。乾いた手に使用するようにしましょう。
アルコール消毒では殺菌できない菌もいるので注意が必要です。使用する用途によって使い分けしてください。
また、アルコール消毒でも手荒れが起きやすくなるので、ハンドクリームでの保湿が必要です。最近のアルコールでは手荒れしにくい成分が入っている場合がありますので、購入の際は確認してみてください。
 
 
その他で気になることや、聞きたいことがありましたら、薬剤師にご相談ください。

熱中症

2024.08.01

今回は熱中症についてご紹介します。夏場になると頻繁に熱中症についての報道が増えますが、一度確認してみてください。
 
熱中症は体温が上がり、体のバランスが崩れて様々な不調を引き起こす病気です。夏場の7~8月の日中に多くなります。小さな子どもや、高齢者が熱中症になりやすいと言われています。重篤化しやすいので早めの治療が大切です。スポーツ時にも熱中症が起きやすく、野球や登山などで報告されています。
 
熱中症は周りの環境要因身体の中の状態が原因となります。気温湿度が高かったり、体調が悪かったり、運動後で身体の中の温度が高いなどのことが重なることで、体に熱がこもってしまって放出されないために熱中病になってしまします。
 
熱中症は炎天下の中で運動するときに起きるイメージが強いと思いますが、それ以外の場所でも起きる事があります。日差しが強い場所、風通しが悪い場所、気温が高い、湿度が高い、急に温度が高くなった場所、照り返しが強い場所などでは熱中症が発生するリスクがあるので、注意が必要です。
 
・症状
頭痛、めまい、ほてり、筋肉痛、筋肉けいれん、汗のかき方がおかしい、立ちくらみ、痙攣、意識障害、吐き気、嘔吐、倦怠感、まっすぐ歩けないなど
 
程度によりⅠ度(軽症)、Ⅱ度(中等症)、Ⅲ度(重症)まであります。
 
・予防
暑い所に長いこといないこと、水分をこまめに摂ることが大切です。また塩分も不足しがちになるので、塩分補給も必要です。OS-1スポーツドリンクも有効です。塩分と糖分が入っている飲み物が効果であると言われています。
 
普段から食事にも気をつけるようにし、丈夫な体を作るようにしましょう。睡眠も大切ですので、エアコンを適度に使ってきちんと睡眠をとるようにしましょう。
 
室内でも熱や湿度が高いところでは熱中症が発生しています。エアコンや扇風機をつけ、換気をして室温調節を行う必要があります。
気温と室温をいつも確認しておき、適度な温度に保ちましょう。
 
外出する際はテレビなどで報道されている熱中症指数を確認してください。適度に休憩をとるとともに、日差しよけの帽子をかぶるなど日差しよけを準備しましょう。冷却グッズも有効です。
 
 
・応急処置
もしも熱中症が疑われたらすぐに医療機関に受診してください。意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ必要があります。涼しい場所に移り、体を冷やし、水分を補給しましょう。

その他に気になること、相談したいことがありましたら、薬剤師に気軽にお話し下さい。

水虫

2024.07.01

今回は水虫についてご紹介します。ご存じの方も多いと思いますが、一度ご参照ください。
 
水虫は白癬菌というカビが足の皮膚に感染することで発症します。白癬菌はもともと土壌に生息していましたが、人間の皮膚の中でも繁殖し、皮膚の中のケラチンを栄養として住み着いてしまいます。皮膚の奥底で繁殖するので、治療して完治するまでに数ヵ月など、かなりの時間がかかります。水虫はだけでなく、や、などでも繁殖することがあります。
 
水虫は水虫にかかっている人と接触するとすぐに移るということはありません。なぜなら白癬菌は皮膚の奥にいるからです。しかし、蒸れた状態でいると、中の白癬菌が増殖してくるので感染する可能性が高まりますので注意が必要です。
 
水虫は高温多湿を好むので、夏場や梅雨の時期に増える傾向があります。逆に寒さや乾燥には弱いので、冬には減る傾向があります。
 
・症状
皮膚が白くなったり、小さなブツブツができたり、皮がむけたりします。指の間がジュクジュクしたりします。痒みが出る人もいますが、ほとんどの場合では痒みはありません。
爪に感染した場合は爪が白くなったり、厚くなり、ボロボロとれることもあります。
気になる方は一度専門の医師に診せて、検査してもらってください。
 
・治療
水虫に似た症状の他の皮膚炎もありますので、専門の医師に診せるようにしましょう。
水虫の薬は、抗真菌薬の軟膏など様々な薬が出ていますので、医師の診断のもと処方してもらってください。白癬菌は患部以外にも広がっていることがあるので、患部に薬を塗る時は広めに塗りましょう。
水虫は薬による治療を根気強く続けることが大切です。治療には時間がかかるので、治ったと思っても医師に確認するまでは治療を止めないようにしましょう。
水虫も治療しないと重症化する例もでていますので、侮らずにきちんと治療する必要があります。
 
・予防
帰宅後は足を洗うなど、患部はできるだけ清潔に保つようにしてください。強くこすって洗うと皮膚を傷つけて、白癬菌が中に入ってしまいます。優しく石鹸で洗うようにしてください。
患部はできるだけ乾燥させるようにした方がいいので、さらすようにして蒸れないようにしてください。家ではマットやスリッパなどでは一緒に使わないようにし、スリッパについては個人のスリッパを用意しましょう。
 
 
その他に気になることや質問したいことなどがありましたら、薬剤師にご相談ください。

フレイル

2024.06.01

今回はフレイルについてご紹介します。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、最近話題となっている言葉です。
 
フレイルは年齢にともなって、心や体が衰えていく状態をいいます。健康な状態と介護になる状態の間ぐらいの状態をいいます。フレイルはFrailty(虚弱)という言葉から来ています。
年齢とともに筋力が低下するとあまり活動しなくなり、食欲も減るので、さらに筋力が減り、食事量も減るといったような悪循環がフレイルを引き起こします。
 
フレイルは引きこもりなどの社会的要素、筋力低下などの身体的要素、認知症など精神的要素などによって引き起こされると考えられていますので、予防することが大切です。
先日紹介したロコモティブシンドロームもフレイルを引き起こす一つの要因です。
フレイルになると徐々に介護状態になってしまうので、早目の治療、予防を行い、健康を維持しましょう。
 
・予防方法
持病がある場合は、まずは悪化させないようにしましょう。持病が悪化すると体を動かすことが少なくなり、身体機能が低下する可能性が高まります。かかりつけの医師に相談して、適切な治療を行いましょう。
 
運動することも大切です。日々の生活の中でできるだけ運動習慣を作りましょう。
朝にウォーキングしたり、出来る限り移動で歩くなどすることにより、足腰の筋力が低下することを防ぎましょう。可能であれば筋トレをするなど、無理のないように努力していくことも良いことです。
 
食が細くならないようにバランスよく食事を摂り、必要なカロリーを摂ることも大切です。一度食事を見直してみましょう。
 
地域の人と交流するなど、社会的につながりを持ち、孤立しないことも大切です。家族や友人などとコミュニケーションをとることも大切です。趣味やボランティアに参加する事も良いことです。
 
感染症にかかると高齢者の人は入院することもあり、身体機能が低下してしまう恐れもあります。普段から感染症予防を心掛けましょう。
 
 
健康寿命を延ばすことで家族に迷惑をかけず、豊かな老後の生活を送ることができます。是非、この機会に日々の生活習慣を見直してみてください。
 
その他に気になることや、聞きたいことがありましたら、薬剤師まで相談して下さい。

メタボリックシンドローム

2024.05.01

今回はメタボリックシンドロームについてご紹介します。頻繁にテレビや雑誌で紹介されているので、ご存じの方も多いと思います。
 
メタボリックシンドロームは、肥満に、血糖異常、脂質異常、高血圧などが重なって、心筋梗塞や脳卒中などが起きやすくなっている状態をいいます。生活習慣病の全段階ともいわれます。内臓脂肪症候群ともいわれていますが、肥満であっても内臓脂肪タイプでなければ、メタボリックシンドロームとは言えません。内臓脂肪は、インスリンによって血糖値が下がりにくくなるなど、様々な代謝異常を起こします。日本人は欧米人よりも内臓脂肪がたまりやすいと言われています。
 
メタボリックシンドロームになると、動脈硬化が進み、糖尿病、心疾患や脳血管疾患など命にかかわる病気にかかる可能性が高まりますので、健康を守るために解消する必要があります。
 
・メタボリックシンドロームの診断基準
腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上
血圧 130/85mmkg以上
空腹時血糖 110mg/dl以上
中性脂肪 150mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl未満
 
内臓脂肪に高血圧、高血糖、脂質異常のどれか2つ以上ある場合をメタボリックシンドロームと言います。
 
・肥満の目安
肥満の目安としてBMIがあります。以下を参考にしてください。
 
体重(kg)÷身長(m)の2乗=BMI指数
 
低体重   18.5未満
普通体重  18.5以上25未満
肥満    25以上
 
・メタボリックシンドロームの予防と治療
メタボリックシンドロームの予防や治療は内臓脂肪が原因ですので、基本的に減量することが必要です。そのためには食事療法と運動療法が重要となります。
 
野菜を中心とした食生活を送り、バランスのとれた食事を心掛けてください。良く噛んで食べることも大切です。カロリーの摂りすぎにもご注意ください。腹八分の食事が良いと言われています。また寝る前に食べたり、間食したり、お菓子を食べるなどは極力控えましょう。アルコールや喫煙も悪影響が言われていますので控えましょう。
 
運動はウォーキングのような有酸素運動など、毎日続けていける運動を続けましょう。基礎代謝を上げるためにも、筋トレなども効果的です。無理をすると関節を痛めるので、やり過ぎには注意が必要です。また普段の生活でもエレベーターを使わず階段を使うなど、できるだけ歩くことを心掛けましょう。
 
健康診断を受けていない人は、近くの病院でまずは定期的に健診を受けるようにしましょう。
 
 
わからないこと、質問したいことなどありましたら、薬剤師にお気軽にご相談ください。

ロコモティブシンドローム

2024.04.01

今回はロコモティブシンドロームについてご紹介します。
 
ロコモティブシンドロームという言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近、話題になっている言葉なので聞いたことがある人もいると思います。
 
ロコモティブシンドロームとは運動器症候群とも呼ばれ、筋肉や関節、骨などが衰えることで移動機能が低下することをいいます。通称「ロコモ」とも言われています。
沖縄は特に車社会になっており普段から歩くことが少ない人が多いので、様々な年齢の人で問題となっています。
 
・運動器とは
人は運動する時、筋肉や関節、骨以外にも神経や脊髄にも働きかけ、体を動かすことができます。この機能が運動することによって維持されています。このように筋肉、関節、骨、神経で体を動かせる機能を運動器と言います。
 
・原因
ロコモティブシンドロームの原因は、加齢によるもの骨や関節などの病気によるものがあります。骨や関節などの病気である、骨粗鬆症、変形性関節症、変形性脊椎症などもその原因の一つです。
 
筋肉や骨も20歳~30歳がピークとなっており、その後は徐々に低下していきます。若いから大丈夫というわけではありません。若いうちから適度な運動習慣を作る必要があります。
 
現代は平均寿命が延びていて80歳を超えています。年をとってからの運動器の問題が多くなっています。健康的に日常生活を送れる健康寿命を延ばすためにも、運動器の維持していく必要があるのです。
 
軽い運動や体操、ストレッチなどが有効です。一番大切なのは続けることです。続けられることから始めましょう。ウォーキングやスクワット、体操、ストレッチなどを少しずつ、無理なく始めてはいかがでしょうか。
また、普段からエレベータやエスカレーターをできるだけ使わないようにして階段を使うなど、積極的に歩く事を増やしていきましょう。
 
過度なスポーツは怪我につながってしまいますので注意が必要です。
また痩せすぎや、太り過ぎもよくありません。痩せすぎも筋肉が低下してしまいますし、肥満は関節に負担をかけてしまいます。
 
日々の食生活もロコモティブシンドロームに影響があるので、バランスの良い食生活と運動習慣を続けていくことが大切です。
 
健康寿命を延ばすことで、家族や周りの人に迷惑をかけずに年齢を重ねることができます。幸せな老後を送るためにも日々の努力を続けていきましょう。
 
何か分からないこと、気になることがありましたら、薬剤師にお気軽にご相談ください。

漢方薬の飲み方

2024.03.01

今回は漢方薬の飲み方についてご紹介します。
 
・漢方薬とは
漢方薬は中国から伝わって、日本で発展してきた伝統医学です。
様々な生薬を調合して作られていて、何千年も前から人々の治療に多く使われてきました。
漢方薬にはたくさんの種類がありますが、医療用医薬品として使われているのはその一部です。体質改善やまだ病気になっていないものについて治療するなど、様々な治療方法がありますので、現在ではその効果が見直されてきています。
 
・漢方薬の飲み方
漢方薬は色々な生薬を調合して、元来お茶のように煎じて服用していました。食間や食前などの空腹時に服用するのが、昔ながらの飲み方です。
現在の医療用に使われている漢方薬は、インスタントコーヒーのように乾燥させて粉末にされているものがほとんどです。そのため、お湯に溶かすとお茶のように飲めます。
漢方薬の粉末は水には少し溶けにくく、お湯にはすぐに溶けます。
 
できればお湯に溶かして空腹時に服用してほしいですが、お湯に溶かして食前に服用するのが難しければ、食後に服用したり、そのまま溶かさずに水で服用してもかまいません。食前に服用することは忘れることが多いので、食後に服用する患者さんが多くいらっしゃいます。
 
漢方薬によっては特異な味がありますので、飲みにくいという方もいます。
先に水を口に含んだ状態で、漢方薬を後から口入れて服用すると、薬が直接舌に触れにくいので味が抑えられます。
また、市販で売られているオブラートを使って漢方薬を飲むことでも苦味が抑えられるのでお勧めです。量が多い場合は小分けにして、オブラートに包んで服用してください。
 
その他にも、らくらく服薬ゼリーや、お好きなジュースや飲み物などと一緒に服用してもかまいません。麦茶と一緒に服用することで味を抑えられることもあります。
 
黒糖やココアと混ぜて飲むと、甘くなって飲みやすくなることもあるので試してみてください。小さなお子さんに飲ませる場合にはお勧めです。
 
最近では、種類は少ないですが錠剤タイプの漢方薬も一部発売されていますので、気になる方は病院もしくは薬局でご相談ください。
 
・漢方薬の保管方法
漢方薬は湿気に弱いので、湿気の多いところでの保存は控えてください。特に薬局製剤で漢方薬を分包している場合は、より湿気に弱いのでチャック袋などに入れて、冷蔵庫で保存して下さい。
 
 
漢方薬で何か分からないことがありましたら、薬剤師に気軽にご相談ください。

お薬ができるまで

2024.02.01

今回はお薬ができるまでについてご紹介します。
 
身近にあるお薬ですが、どのようにできて発売されているかご存じでしょうか。
 
お薬は様々な過程を経て発売されますが、発売まで10年以上、100億円以上の費用がかかると言われています。
新しい薬については厚生労働省が効果や安全性について厳しい検査をして、きちんと確認していますので安心して使用できます。
 
どのようにしてできるのか、製造までの工程を以下に記載していますので、お読みください。
 
基礎研究
まず初めに薬になる可能性のある成分を探します。
薬の候補を見つける段階です。2~3年かかると言われています。
 
非臨床検査
動物実験をして薬の有効性、安全性を調べます。
効果や副作用について確認します。3~5年かかると言われています。
 
治験
 治験は厚生労働省が定めたルールに従って検査されます。
人においての有効性、安全性を確認します。3~7年かかると言われています。
 
第一相試験
 少人数の健康な成人に投与して検査します。
 
 第二相試験
 少人数の患者さまに投与して、有効な用法の設定を行います。
 
第三相試験
 多くの患者さまに投与して、他の薬などと比較し、有効性や安全性を確認します。
 
承認申請・審査
 試験した結果をもとに厚生労働省で厳しい審査が行われます。
1~2年かかると言われています。
 
新薬発売
 新薬として発売され、患者さまのもとに届けられます。
 
製造販売後調査
お薬が発売されて後にも、日常診療の中で有効性、安全性を調べます。6か月~10年かかると言われています。
 
このような長い年月かけて厳しい検査そしているので安全性の高いお薬ですが、用法を守ってこそ有効性・安全性が確保されます。
安易に自己判断で過去に処方されたお薬を服用したり、他人の薬を服用することはやめてください。

用法を守ってお薬は正しく服用しましょう。

破傷風

2024.01.04

今回は破傷風についてご紹介します。一度は耳にしたことのある病気だと思います。錆びた釘などでケガをすることで、感染することもある病気です。

破傷風は、破傷風菌が産生する毒素のひとつである神経毒素によって強直性痙攣が惹き起こされる感染症です。以前は新生児に見られましたが、近年は30歳以上の成人を中心に患者が発生しています。
 
症状
痙笑、開口障害、嚥下困難、 呼吸困難な、倦怠感、違和感、痙攣、こわばりなど
4期に分けられる様々な症状が見られます。
 
特徴
破傷風菌は、通常、熱や乾燥に対して抵抗性がある芽胞の形態で世界中の土壌に広く分布しており、傷口などから体内に侵入します。体に入った芽胞は寒仙蕪茯で発芽・増殖して破傷風毒素を産生します。重篤な寒邪では呼吸筋の麻痺により窒息死することもあります。
 
細菌
破傷風菌
 
潜伏期間
3~21日あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
破傷風はヒトからヒトへ伝播する事はありません。土壌に分布している破傷風菌が傷口に入る事で感染します。破傷風菌は好気的な環境下では生育できません。
 
予防方法
日常生活において、破傷風菌の芽胞との接触を完全に遮断することは不可能なので、予防接種が最も重要です。
 
治療方法
抗破傷風ヒト免疫グロブリンの投与や、さらに感染部位の十分な洗浄やデブリードマンを行い、抗菌薬を投与します。抗痙攣剤の投与、呼吸や血圧の管理も重要です。
 
 
感染が疑われましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所、厚生労働省より参照)
 

Hib感染症

2023.12.01

今回はHib感染症についてご紹介します。あまり聞きなれない病気だと思います。

Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気です。
名前は似ていますが、インフルエンザウイルスはウイルスによって起きる疾患なので異なる病気です。
ほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児での感染で注意が必要です。
 
症状
発熱、咳、痰、呼吸困難など
 
特徴
主に起動の分泌物により感染を引き起こし、症状がないまま日常生活を送っている子供も多くいますが、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤な疾患を引き起こすこともありますので注意が必要です。髄膜炎を引き起こした場合は難聴などの後遺症を残すこともあります。
 
ウイルス
ヘモフィルスインフルエンザ菌b型
 
感染経路
 くしゃみや咳などの飛沫感染と、皮膚や粘膜の直接的な接触による接触感染です。
 
予防方法
ワクチンの摂取が有効です。感染リスクを95%以上減らすことができると報告されています。
 
治療方法
抗生物質や、ステロイドを使用することがあります。
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(厚生労働省より参照)

日本脳炎

2023.11.01

今回は日本脳炎についてご紹介します。小さい子どもがいる家庭では、一度は耳にしたことのある病気だと思います。

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスによって起こるウイルス感染症で、コガタアカイエカによって媒介されます。重篤な急性脳炎を起こします。
 
症状
高熱、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈などで発病します。小児では腹痛、下痢を伴うことも多いです。項部硬直、硬線過敏、意識障害、筋硬直、脳神経症状、不随意運動、振戦、麻痺など。小児では痙攣が多いです。
 
特徴
日本脳炎は極東から東南アジア、南アジアにかけて広く分布しています。
毎年夏に日本でも日本脳炎ウイルスを持った蚊は発生しているので、国内でも感染のリスクはゼロではないです。
感染しても日本脳炎を発病するのは100~1000人に1人程度で、ほとんどの人は無症状です。
 
ウイルス
日本脳炎ウイルス
 
潜伏期間
6~16日あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
 ヒトからヒトへの感染はなく、ブタの体内で一旦増えて血液中に出てきたウイルスを、蚊が吸血し、そのうえでヒトを刺した時に感染します。
 
予防方法
予防方法は、蚊の媒介の対策と予防接種をすることが重要です。蚊の活動が活発な夏場は注意が必要です。
 
治療方法
特効薬はないので、症状を和らげる薬が使われます。高熱と痙攣の管理が必要です。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

ジフテリア

2023.10.01

今回はジフテリアについてご紹介します。子どもがいる家庭では、一度は耳にしたことのある病気だと思います。

ジフテリアはジフテリア菌による上気道粘膜疾患ですが、眼瞼結膜、中耳、陰部、皮膚などがおかされることがあります。
 
症状
発熱、咽頭痛、嚥下痛、鼻汁、鼻・唇のびらん、咳など
扁桃・咽頭周辺に白~灰白色の偽膜が形成されます。
 
特徴
 感染、増殖した菌から酸性された毒素により昏睡、心筋炎などの全身症状が起きると死亡する危険性が高くなるので注意が必要です。
 
ウイルス
ジフテリア菌
 
潜伏期間
2~5日間あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
くしゃみや咳などの飛沫感染と、皮膚や粘膜の直接的な接触による接触感染です。
 
予防方法
手洗い、手指の消毒、うがい、マスクなどの咳エチケットが重要です。感染者との濃厚な接触も控えましょう。
ワクチンの接種が最も有効です。
 
治療方法
動物(ウマ)由来の血清療法、抗毒素投与が行われます。ペニシリン、エリスロマイシン等の抗菌薬も使用されることがあります。
 
学校の登園、登校について
学校保健安全法では、第1種の感染症になっており、治療が終わるまでは出席停止になっています。家族や周りの人で感染の疑いがある場合は、感染のおそれがなくなるまでは出席停止となります。
かかりつけ医師と相談してください。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

ポリオ

2023.09.01

今回はポリオについてご紹介します。あまり聞きなれない病気だと思いますが、ワクチンなどで一時期に、ニュースで話題になっていた病気です。

ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)はポリオウイルスの中枢神経感染による急性弛緩性麻痺が現れる疾患です。
 
症状
手足の麻痺、発熱、風邪症状など
1~2日の風邪症状の後に、下熱の前後に急性の弛緩性麻痺が手足に現れます。解熱し始めた晩に「背中が痛い」とうめき、翌朝突然足の麻痺が現れるということが多く見られます。
嚥下障害、発語障害、呼吸障害が生じることがあります。
 
特徴
90~95%は感染しても無症状で終わりますが、4~8%は風邪のような症状を現します。0.5~1%は麻痺を伴わない無菌性髄膜炎となり、0.1%が弛緩性麻痺になります。
 
ウイルス
ポリオウイルス
 
潜伏期間
4~35日間(平均15日間)あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
ポリオウイルスは傾向的に人の体内に入り感染します。
発症後1週間を過ぎると、咽頭分泌液にはウイルスはほとんど排泄されなくなりますが、糞便には数週間にわたって排出されるので注意が必要です。
 
予防方法
手洗い、手指の消毒、うがい、マスクなどの咳エチケットが重要です。感染者との濃厚な接触も控えましょう。
ワクチンの接種が最も有効です。
 
治療方法
有効な治療法はないので、対症療法が中心となります。
 
・学校の登園、登校について
学校保健安全法では、第1種の感染症になっており、治療が終わるまでは出席停止になっています。家族や周りの人で感染の疑いがある場合は、感染のおそれがなくなるまでは出席停止となります。
かかりつけ医師と相談してください。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

目薬の使い方

2023.08.01

今回は目薬の使い方についてご紹介します。
 
・目薬の使い方
まず目薬を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
上を向いて、目の下を下げて目薬を1滴入れてください。1滴でも入れば十分です。
目薬の中に雑菌が入らないようにするために、目薬の先がまつ毛などに触れないようにしてください。
かぶれることもあるので、溢れた目薬は拭き取って下さい。目薬を目に行きわたらせるために、目を閉じて目頭を軽く押さえてください。
目薬が2種類以上ある場合は、5分以上間隔をあけてから使用してください。点眼する順番は薬によって異なるので、薬剤師に確認ください。
 
・子どもの目薬の点し方
まず目薬を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
子どもをあおむけで寝かします。大人と同様の使い方で、目の下を下げて目薬を1滴入れてください。1滴でも入れば十分です。
難しい場合は子どもをあおむけに寝かした状態で頭を固定しながら目を閉じてもらい、目頭に目薬を垂らして瞬きをしてもらいます。目薬が目頭から流れて入れば大丈夫です。点眼する前に目の周りはきれいにしておいてください。
かぶれることもあるので、溢れた目薬は拭き取って下さい。目薬を目に行きわたらせるために、目を閉じて目頭を軽く押さえてください。
子どもが泣いている時は目薬が流れ出てしまうので、点眼はしないでください。
 
・眼軟膏の使い方
まず眼軟膏を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
鏡の前で下瞼を指で下げて、眼軟膏を眼球につけないようにしながら下瞼の内側につけてください。綿棒を使って塗ってもかまいません。その後、目を閉じて眼軟膏を眼球に広がるまで待って下さい。使用後、眼軟膏の先を清潔にして保存してください。
 
・目薬の保存
ほとんどの目薬は室温保存となっていますが、室内が暑くなることもありますので、開封後は冷蔵庫で保存してください。凍らすことは避けてください。持ち歩く場合はいたしかたないので、冷所保存を守らなくても問題ありません。できるだけ暑いところに置かないようにしましょう。開封後は1か月を目安に使い終わりましょう。
遮光袋がついている場合は、必ず袋に入れて保存して下さい。
保存方法については薬によって異なるので、薬剤師に確認してください。
 
・コンタクトレンズ使用時
コンタクトレンズ使用時は基本的に点眼しないでください。コンタクトレンズに影響があったり、薬の効果に問題が起きることがあります。
点眼薬の中には、コンタクトレンズ使用時に使える薬もありますので、医師、薬剤師と相談下さい。

乳幼児のお薬の飲ませ方

2023.07.01

今回は、乳幼児のお薬の飲ませ方についてご紹介します。
 
粉薬などは、小さなお子さんに飲ませるのが難しいこともあると思いますので、ご紹介します。
 
子どもはそもそも、味を感じる舌の味蕾と呼ばれる部分が大人よりも発達しているので、味についてとても敏感です。味蕾は味をつかさどるセンサーの役割をしており、子どもの方が大人よりも味蕾の数が多くあります。そのため、大人と味の感じ方が異なりますので、工夫して飲ませなければなりません。
また、子どもは親の様子もちゃんと見ていますので、お薬を飲ませる時の対応にも注意が必要です。普段と違う母親の振る舞いなどを感じて、拒否反応を起こすこともあるので、できるだけ自然な対応を心掛けてください。
 
・粉薬の飲ませ方
例1
粉薬に少量のお水を垂らして、練り混ぜます。ペースト状になったところで、赤ちゃんの口の中の頬の裏のあたりにくっつけます。舌につけてしまうと苦味を感じやすいので頬の裏に付けるようにしましょう。その後に水分を摂らせてあげると、粉薬が飲めます。
 
例2
粉薬を水などに溶かして、スポイトや哺乳瓶のふた等で少しずつ飲ませます。
離乳食などが始まっている場合は、好きな食べ物や好きなジュースなどに混ぜて飲ませてもかまいません。冷たいものの方が味を感じにくいので、できれば冷たいものの方が好ましいです。混ぜるものと薬の種類によっては、逆に苦味などを感じやすくなるものもあるので、薬局で薬剤師に確認してください。
服薬補助ゼリーやヨーグルト、アイスなどは比較的飲みやすくなるものが多いので試してみても良いと思います。
 
・混ぜてはいけないもの
粉薬などはミルクには混ぜないようにしてください。ミルク嫌いになると、乳児の場合は後からとても苦労することもあります。
ハチミツは乳児ボツリヌス症を発症することもあるので、1歳未満には使用しないでください。
 
・シロップの飲ませ方
シロップは沈澱することもありますので、飲ませる前には軽く振ってから飲ませてください。振りすぎると泡立ってしまって、きちんと計量できないので注意ください。計量カップで測るか、スプーンやスポイトを使って飲ませてください。シロップは甘いので、子供にとっては甘すぎるかもしれません。飲ませた後に水などを飲ませてあげてください。
シロップは雑菌が繁殖しやすいので、基本的に冷蔵庫で保存して下さい。スポイトや計量カップは洗って清潔にするようにしてください。
 
・保存期間
薬局で作られるお薬は保存期間があまり長くはありませんので、お薬をもらう際に確認下さい。シロップは粉薬よりも保存期間が短いので、注意して下さい。
 
その他に気になること、聞きたいことなどがありましたら、薬剤師にお気軽にご相談ください。

お薬の使用方法

2023.06.01

今回はお薬の使用方法についてご紹介します。
 
普段飲んでいるお薬でも、きちんと飲み方について知らない人も多いのではないでしょうか。お薬の袋に記載されている用法の違いを以下のようにまとめました。確認してみてください。
 
・用法について
食前 →食事前30分以内
食直前→食後すぐ前
食後 →食事後30分以内
食直後→食後のすぐ後
食間 →食事後およそ2時間後
 
飲むタイミングを間違えると、薬によっては吸収が悪くなったり、副作用が出やすくなることもあります。
 
・お水で服用
お薬はコップ一杯の水で服用して下さい。水が少ないと食道などに薬がひっかかり、食道炎や潰瘍などを引き起こすこともあります。カプセルなどは食堂にひっかかりやすいので注意が必要です。
お薬は水に溶けることで効果を発揮します。水が少ないとお薬の吸収が悪くなることもあります。また、飲む時に水が多いと胃粘膜を保護することもできます。
 
・お水以外での服用について
お茶やジュースなどの水分で薬を飲むと、薬の吸収に悪影響が出ることがあるので控えましょう。お茶の中のタンニンが鉄剤の吸収を阻害することがあります。
お薬を服用中にアルコール飲むことは止めてください。精神安定剤や、睡眠剤などは効果が強くでることがあります。個人差がありますので注意が必要です。
 
・お薬は噛んでもいいのか
お薬は肝臓で分解されて腎臓から尿へ排出されます。その過程で様々な経過をたどり、体での効果を発揮されるように作られています。吸収されやすいように、何層にも分かれてコーティングされているので、安易に砕くことはやめてください。粉砕する際は薬剤師に確認ください。
 
・お薬の保存方法
お薬の保存方法としては、直射日光を避け、高温多湿でないところで保存してください。ほとんどの薬は室温保存(1℃~30℃での保存)ですが、冷所保存のこともあるのでお薬ごとにご確認ください。沖縄県においては、夏場は部屋の温度も30度を超えることもあります。湿度も本州と比べて高い傾向にあるので、注意が必要です。
間違えて飲んでしまうこともあるので、子供の手の届かないところで保存ください。
 
保存期間については、1年~3年ほどの薬が多いですが、短いものもあるので薬局で確認して、古い薬については処分してください。
 
 
用法はきちんと守って正しく服用してください。他人のお薬は勝手に服用しないでください。
疑問点などありましたら、気軽に薬剤師にご相談ください。

薬物乱用頭痛

2023.05.01

今回は薬物乱用頭痛についてご紹介します。頭痛薬を普段から服用する方は、一度ぐらい聞いたことがあるかもしれません。
 
薬物乱用頭痛はその名の通り、薬を飲み過ぎて頭痛になることを言います。近年、このような患者さまが増えてきていますが、本人は気がついてないこともあります。
 
頭痛が頻繁にあり、その都度病院に行くのは面倒ということで、市販の頭痛薬などを飲み過ぎてしまい、かえって頭痛薬により頭痛を引き起こしてしまうのです。
 
薬物乱用頭痛の原因薬物としては、非ステロイド性消炎鎮痛剤、アセトアミノフェン、エルゴタミン製剤、トリプタン系薬剤などがあります。
 
・原因
頭痛が起きることに不安があると、何か約束やイベントなどの時に頭痛が起きてしまわないように、予防的に頭痛薬を使うようになります。それがどんどんエスカレートしてしまうのが、要因となってしまいます。頭痛薬を予防的に服用すると、どうしても飲む回数が増えてしまいます。飲む回数が増えると、脳が痛みに過敏になり、さらに頭痛薬を使ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
 
・診断
診断基準として、月に15日以上頭痛薬を服用している場合は、薬物乱用頭痛となります。
 
・予防
薬物乱用頭痛になると何度も再発しやすくなってしまいます。普段から頭痛薬を使い過ぎないようにする事が大切です。
用法用量を薬剤師に確認し、きちんと守ることが重要です。
頭痛ダイアリーをつけて普段から使用量を確認することをしてみることも良いといわれてます。
 
・治療
疑われる場合、まずは専門の医師にご相談ください。
原因薬剤の中止、頭痛に対する治療、予防薬の使用などが行われます。
再発することも多いので、継続して治療をしていく必要があります。

群発性頭痛

2023.04.03

今回は群発性頭痛についてご紹介します。
 
群発性頭痛は20歳~40歳の男性に多くで、目の奥がえぐられるような強い痛みが特徴の頭痛です。女性にはあまり見られない頭痛です。
ある期間に頭痛が集中して起きやすい「群発期」があり、その期間を過ぎるとまったく症状がないのも特徴です。夜間に起きやすいです。
原因は現在のところはっきりは分かっていません。アルコールや、狭心症の薬を服用することで発症することもあります。
 
・症状
激しい痛みの頭痛。頭痛の時間は1回15分~3時間ほどと言われています。
頭の片側で痛みとともに、目の充血や、額の汗、鼻づまりなど自律神経症状もあらわれます。
 
・予防
頭痛を引き起こす恐れのある、さまざまなことに注意を払う必要があります。
アルコールは誘因になるので、群発性頭痛の期間は控えてください。発症期間を過ぎれば飲酒してもかまいません。
睡眠不足や、煙草、気圧の変化も群発性頭痛の要因として言われているので、これらもできるだけ避けるようにしたい。
 
・治療
群発性頭痛の治療では、薬物治療として、トリプタン系薬剤などが使用されます。その他に純酸素吸入法などが有効と言われています。
頭痛の中には他の原因によって引き起こされることもあるので、病院に行ってきちんと検査して、医師に診断してもらってください。
 

偏頭痛

2023.03.01

今回は片頭痛についてご紹介します。
 
片頭痛は、頭の片側もしくは両側のこめかみで、ズキンズキンとするような痛みが起きる頭痛です。片頭痛は10歳~50歳ぐらいの女性に多い病気で、脳の検査をしても異常はないです。男性でも起きる病気です。
片頭痛は動くと痛みが出やすく、寝込むこともあります。
頭痛が起きる前に視野が見えにくくなったり、光がキラキラして見えたりするなどの「前兆のある片頭痛」と、「前兆のない片頭痛」があります。
 
・症状
脈を打つような強い痛み、嘔吐、吐き気、光がまぶしく見える、匂いや音が気になるなど。
 
・原因
片頭痛の原因は詳しくはわかっていませんが、脳の血管が収縮し拡張する事で神経に刺激がいき、頭痛が発生すると考えられています。その他にもストレス、女性ホルモン、寝不足、飲酒、喫煙が影響していると考えられています。ワインやチーズによっても片頭痛が起きることがあります。
 
・治療
トリプタン製剤、非ステロイド性抗炎症薬、片頭痛予防薬などの様々な薬物療法が行われます。医師と相談の上、調整してもらってください。日々の頭痛の発生回数などを記載する頭痛手帳を活用し、医師と相談するのも有効と言われています。
頭痛には他の様々は病気が隠されていつこともあるので、一度、病院に受診して診断してもらう必要があります。
また、頭痛が発生した時は、光や音を避けて静かな部屋で休息することが必要です。頭痛が起きている時は、マッサージや、入浴、運動は血管を広げてしまうので避ける必要があります。
こめかみを冷やすことも有効と言われています。ストレスを溜めないことも大切です。
 
薬の使い方について質問がある場合は、薬剤師にご相談ください。