Columnコラム

メディカル情報

漢方薬の飲み方

2024.03.01

今回は漢方薬の飲み方についてご紹介します。
 
・漢方薬とは
漢方薬は中国から伝わって、日本で発展してきた伝統医学です。
様々な生薬を調合して作られていて、何千年も前から人々の治療に多く使われてきました。
漢方薬にはたくさんの種類がありますが、医療用医薬品として使われているのはその一部です。体質改善やまだ病気になっていないものについて治療するなど、様々な治療方法がありますので、現在ではその効果が見直されてきています。
 
・漢方薬の飲み方
漢方薬は色々な生薬を調合して、元来お茶のように煎じて服用していました。食間や食前などの空腹時に服用するのが、昔ながらの飲み方です。
現在の医療用に使われている漢方薬は、インスタントコーヒーのように乾燥させて粉末にされているものがほとんどです。そのため、お湯に溶かすとお茶のように飲めます。
漢方薬の粉末は水には少し溶けにくく、お湯にはすぐに溶けます。
 
できればお湯に溶かして空腹時に服用してほしいですが、お湯に溶かして食前に服用するのが難しければ、食後に服用したり、そのまま溶かさずに水で服用してもかまいません。食前に服用することは忘れることが多いので、食後に服用する患者さんが多くいらっしゃいます。
 
漢方薬によっては特異な味がありますので、飲みにくいという方もいます。
先に水を口に含んだ状態で、漢方薬を後から口入れて服用すると、薬が直接舌に触れにくいので味が抑えられます。
また、市販で売られているオブラートを使って漢方薬を飲むことでも苦味が抑えられるのでお勧めです。量が多い場合は小分けにして、オブラートに包んで服用してください。
 
その他にも、らくらく服薬ゼリーや、お好きなジュースや飲み物などと一緒に服用してもかまいません。麦茶と一緒に服用することで味を抑えられることもあります。
 
黒糖やココアと混ぜて飲むと、甘くなって飲みやすくなることもあるので試してみてください。小さなお子さんに飲ませる場合にはお勧めです。
 
最近では、種類は少ないですが錠剤タイプの漢方薬も一部発売されていますので、気になる方は病院もしくは薬局でご相談ください。
 
・漢方薬の保管方法
漢方薬は湿気に弱いので、湿気の多いところでの保存は控えてください。特に薬局製剤で漢方薬を分包している場合は、より湿気に弱いのでチャック袋などに入れて、冷蔵庫で保存して下さい。
 
 
漢方薬で何か分からないことがありましたら、薬剤師に気軽にご相談ください。

お薬ができるまで

2024.02.01

今回はお薬ができるまでについてご紹介します。
 
身近にあるお薬ですが、どのようにできて発売されているかご存じでしょうか。
 
お薬は様々な過程を経て発売されますが、発売まで10年以上、100億円以上の費用がかかると言われています。
新しい薬については厚生労働省が効果や安全性について厳しい検査をして、きちんと確認していますので安心して使用できます。
 
どのようにしてできるのか、製造までの工程を以下に記載していますので、お読みください。
 
基礎研究
まず初めに薬になる可能性のある成分を探します。
薬の候補を見つける段階です。2~3年かかると言われています。
 
非臨床検査
動物実験をして薬の有効性、安全性を調べます。
効果や副作用について確認します。3~5年かかると言われています。
 
治験
 治験は厚生労働省が定めたルールに従って検査されます。
人においての有効性、安全性を確認します。3~7年かかると言われています。
 
第一相試験
 少人数の健康な成人に投与して検査します。
 
 第二相試験
 少人数の患者さまに投与して、有効な用法の設定を行います。
 
第三相試験
 多くの患者さまに投与して、他の薬などと比較し、有効性や安全性を確認します。
 
承認申請・審査
 試験した結果をもとに厚生労働省で厳しい審査が行われます。
1~2年かかると言われています。
 
新薬発売
 新薬として発売され、患者さまのもとに届けられます。
 
製造販売後調査
お薬が発売されて後にも、日常診療の中で有効性、安全性を調べます。6か月~10年かかると言われています。
 
このような長い年月かけて厳しい検査そしているので安全性の高いお薬ですが、用法を守ってこそ有効性・安全性が確保されます。
安易に自己判断で過去に処方されたお薬を服用したり、他人の薬を服用することはやめてください。

用法を守ってお薬は正しく服用しましょう。

破傷風

2024.01.04

今回は破傷風についてご紹介します。一度は耳にしたことのある病気だと思います。錆びた釘などでケガをすることで、感染することもある病気です。

破傷風は、破傷風菌が産生する毒素のひとつである神経毒素によって強直性痙攣が惹き起こされる感染症です。以前は新生児に見られましたが、近年は30歳以上の成人を中心に患者が発生しています。
 
症状
痙笑、開口障害、嚥下困難、 呼吸困難な、倦怠感、違和感、痙攣、こわばりなど
4期に分けられる様々な症状が見られます。
 
特徴
破傷風菌は、通常、熱や乾燥に対して抵抗性がある芽胞の形態で世界中の土壌に広く分布しており、傷口などから体内に侵入します。体に入った芽胞は寒仙蕪茯で発芽・増殖して破傷風毒素を産生します。重篤な寒邪では呼吸筋の麻痺により窒息死することもあります。
 
細菌
破傷風菌
 
潜伏期間
3~21日あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
破傷風はヒトからヒトへ伝播する事はありません。土壌に分布している破傷風菌が傷口に入る事で感染します。破傷風菌は好気的な環境下では生育できません。
 
予防方法
日常生活において、破傷風菌の芽胞との接触を完全に遮断することは不可能なので、予防接種が最も重要です。
 
治療方法
抗破傷風ヒト免疫グロブリンの投与や、さらに感染部位の十分な洗浄やデブリードマンを行い、抗菌薬を投与します。抗痙攣剤の投与、呼吸や血圧の管理も重要です。
 
 
感染が疑われましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所、厚生労働省より参照)
 

謹賀新年

2024.01.01

明けましておめでとうございます。本年もハープ薬局グループを宜しくお願い致します。
1月4日木曜日より、一部の店舗を除き通常営業となります。

Merry Christmas

2023.12.24

今年も全店舗にて、
クリスマスケーキでお祝いしてもらうことにしました。

Merry Christmas⭐

年末年始のお知らせ

2023.12.15

年末年始の各店舗のお休みは以下のようになります。ご確認ください。

・しゅり店 12月30日~1月4日休業
・とみしろ店 12月30日~1月3日休業
・つかざん店 12月30日15時~1月3日休業
・やふそ店 12月30日午後~1月4日休業
・いしみね店 12月30日~1月3日休業
・おおのやま店 12月30日~1月3日休業
・やえせ店 12月29日~1月3日休業
・おもろまち駅前店 12月30日午後~1月3日休業
・とよさき店 12月29日午後~1月3日休業
・にしはら店 12月30日午後~1月3日休業

Hib感染症

2023.12.01

今回はHib感染症についてご紹介します。あまり聞きなれない病気だと思います。

Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって発生する病気です。
名前は似ていますが、インフルエンザウイルスはウイルスによって起きる疾患なので異なる病気です。
ほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児での感染で注意が必要です。
 
症状
発熱、咳、痰、呼吸困難など
 
特徴
主に起動の分泌物により感染を引き起こし、症状がないまま日常生活を送っている子供も多くいますが、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤な疾患を引き起こすこともありますので注意が必要です。髄膜炎を引き起こした場合は難聴などの後遺症を残すこともあります。
 
ウイルス
ヘモフィルスインフルエンザ菌b型
 
感染経路
 くしゃみや咳などの飛沫感染と、皮膚や粘膜の直接的な接触による接触感染です。
 
予防方法
ワクチンの摂取が有効です。感染リスクを95%以上減らすことができると報告されています。
 
治療方法
抗生物質や、ステロイドを使用することがあります。
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(厚生労働省より参照)

日本脳炎

2023.11.01

今回は日本脳炎についてご紹介します。小さい子どもがいる家庭では、一度は耳にしたことのある病気だと思います。

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスによって起こるウイルス感染症で、コガタアカイエカによって媒介されます。重篤な急性脳炎を起こします。
 
症状
高熱、頭痛、悪心、嘔吐、眩暈などで発病します。小児では腹痛、下痢を伴うことも多いです。項部硬直、硬線過敏、意識障害、筋硬直、脳神経症状、不随意運動、振戦、麻痺など。小児では痙攣が多いです。
 
特徴
日本脳炎は極東から東南アジア、南アジアにかけて広く分布しています。
毎年夏に日本でも日本脳炎ウイルスを持った蚊は発生しているので、国内でも感染のリスクはゼロではないです。
感染しても日本脳炎を発病するのは100~1000人に1人程度で、ほとんどの人は無症状です。
 
ウイルス
日本脳炎ウイルス
 
潜伏期間
6~16日あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
 ヒトからヒトへの感染はなく、ブタの体内で一旦増えて血液中に出てきたウイルスを、蚊が吸血し、そのうえでヒトを刺した時に感染します。
 
予防方法
予防方法は、蚊の媒介の対策と予防接種をすることが重要です。蚊の活動が活発な夏場は注意が必要です。
 
治療方法
特効薬はないので、症状を和らげる薬が使われます。高熱と痙攣の管理が必要です。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

薬と健康の週間

2023.10.12

10月17日から10月23日までは『薬と健康の週間』です。

お薬のことで気になることがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。

ジフテリア

2023.10.01

今回はジフテリアについてご紹介します。子どもがいる家庭では、一度は耳にしたことのある病気だと思います。

ジフテリアはジフテリア菌による上気道粘膜疾患ですが、眼瞼結膜、中耳、陰部、皮膚などがおかされることがあります。
 
症状
発熱、咽頭痛、嚥下痛、鼻汁、鼻・唇のびらん、咳など
扁桃・咽頭周辺に白~灰白色の偽膜が形成されます。
 
特徴
 感染、増殖した菌から酸性された毒素により昏睡、心筋炎などの全身症状が起きると死亡する危険性が高くなるので注意が必要です。
 
ウイルス
ジフテリア菌
 
潜伏期間
2~5日間あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
くしゃみや咳などの飛沫感染と、皮膚や粘膜の直接的な接触による接触感染です。
 
予防方法
手洗い、手指の消毒、うがい、マスクなどの咳エチケットが重要です。感染者との濃厚な接触も控えましょう。
ワクチンの接種が最も有効です。
 
治療方法
動物(ウマ)由来の血清療法、抗毒素投与が行われます。ペニシリン、エリスロマイシン等の抗菌薬も使用されることがあります。
 
学校の登園、登校について
学校保健安全法では、第1種の感染症になっており、治療が終わるまでは出席停止になっています。家族や周りの人で感染の疑いがある場合は、感染のおそれがなくなるまでは出席停止となります。
かかりつけ医師と相談してください。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

ポリオ

2023.09.01

今回はポリオについてご紹介します。あまり聞きなれない病気だと思いますが、ワクチンなどで一時期に、ニュースで話題になっていた病気です。

ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)はポリオウイルスの中枢神経感染による急性弛緩性麻痺が現れる疾患です。
 
症状
手足の麻痺、発熱、風邪症状など
1~2日の風邪症状の後に、下熱の前後に急性の弛緩性麻痺が手足に現れます。解熱し始めた晩に「背中が痛い」とうめき、翌朝突然足の麻痺が現れるということが多く見られます。
嚥下障害、発語障害、呼吸障害が生じることがあります。
 
特徴
90~95%は感染しても無症状で終わりますが、4~8%は風邪のような症状を現します。0.5~1%は麻痺を伴わない無菌性髄膜炎となり、0.1%が弛緩性麻痺になります。
 
ウイルス
ポリオウイルス
 
潜伏期間
4~35日間(平均15日間)あるので、感染を拡大させないようにしましょう。
 
感染経路
ポリオウイルスは傾向的に人の体内に入り感染します。
発症後1週間を過ぎると、咽頭分泌液にはウイルスはほとんど排泄されなくなりますが、糞便には数週間にわたって排出されるので注意が必要です。
 
予防方法
手洗い、手指の消毒、うがい、マスクなどの咳エチケットが重要です。感染者との濃厚な接触も控えましょう。
ワクチンの接種が最も有効です。
 
治療方法
有効な治療法はないので、対症療法が中心となります。
 
・学校の登園、登校について
学校保健安全法では、第1種の感染症になっており、治療が終わるまでは出席停止になっています。家族や周りの人で感染の疑いがある場合は、感染のおそれがなくなるまでは出席停止となります。
かかりつけ医師と相談してください。
 
 
小さな子どもで症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
 
(国立感染症研究所より参照)
 

お盆休みについて

2023.08.25

お盆期間中(8月28日~8月30日)の各店舗のお休みについては、以下のようになります。
ご確認して来局されますようにお願い致します。

・しゅり店 通常営業
・とみしろ店 30日休業
・つかざん店 30日9時〜16時
・やふそ店 30日休業
・いしみね店 通常営業
・おおのやま店 通常営業
・やえせ店 30日休業
・おもろまち駅前店 通常営業
・とよさき店 30日休業
・にしはら店 通常営業

台風再接近について

2023.08.04

8月5日は台風第6号の再接近のため、各店舗の営業時間が変更になります。
来局される際は各店舗にご確認ください。
ご迷惑をおかけします。

台風接近について

2023.08.01

8月1日、2日、3日は台風第6号接近のため、状況により各店舗の営業時間が変更になります。
来局される際は各店舗にご確認ください。
宜しくお願い致します。

目薬の使い方

2023.08.01

今回は目薬の使い方についてご紹介します。
 
・目薬の使い方
まず目薬を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
上を向いて、目の下を下げて目薬を1滴入れてください。1滴でも入れば十分です。
目薬の中に雑菌が入らないようにするために、目薬の先がまつ毛などに触れないようにしてください。
かぶれることもあるので、溢れた目薬は拭き取って下さい。目薬を目に行きわたらせるために、目を閉じて目頭を軽く押さえてください。
目薬が2種類以上ある場合は、5分以上間隔をあけてから使用してください。点眼する順番は薬によって異なるので、薬剤師に確認ください。
 
・子どもの目薬の点し方
まず目薬を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
子どもをあおむけで寝かします。大人と同様の使い方で、目の下を下げて目薬を1滴入れてください。1滴でも入れば十分です。
難しい場合は子どもをあおむけに寝かした状態で頭を固定しながら目を閉じてもらい、目頭に目薬を垂らして瞬きをしてもらいます。目薬が目頭から流れて入れば大丈夫です。点眼する前に目の周りはきれいにしておいてください。
かぶれることもあるので、溢れた目薬は拭き取って下さい。目薬を目に行きわたらせるために、目を閉じて目頭を軽く押さえてください。
子どもが泣いている時は目薬が流れ出てしまうので、点眼はしないでください。
 
・眼軟膏の使い方
まず眼軟膏を使う前に、手をきれいにしておきましょう。
鏡の前で下瞼を指で下げて、眼軟膏を眼球につけないようにしながら下瞼の内側につけてください。綿棒を使って塗ってもかまいません。その後、目を閉じて眼軟膏を眼球に広がるまで待って下さい。使用後、眼軟膏の先を清潔にして保存してください。
 
・目薬の保存
ほとんどの目薬は室温保存となっていますが、室内が暑くなることもありますので、開封後は冷蔵庫で保存してください。凍らすことは避けてください。持ち歩く場合はいたしかたないので、冷所保存を守らなくても問題ありません。できるだけ暑いところに置かないようにしましょう。開封後は1か月を目安に使い終わりましょう。
遮光袋がついている場合は、必ず袋に入れて保存して下さい。
保存方法については薬によって異なるので、薬剤師に確認してください。
 
・コンタクトレンズ使用時
コンタクトレンズ使用時は基本的に点眼しないでください。コンタクトレンズに影響があったり、薬の効果に問題が起きることがあります。
点眼薬の中には、コンタクトレンズ使用時に使える薬もありますので、医師、薬剤師と相談下さい。

医療事務実習生

2023.07.15

8月よりハープ薬局おもろまち駅前店で、医療事務さんの実習生の受け入れを行います。
現場で様々なことを学習して、今後にいかしてもらいたいです。
良い経験になれるように、協力していきたいと思います。

乳幼児のお薬の飲ませ方

2023.07.01

今回は、乳幼児のお薬の飲ませ方についてご紹介します。
 
粉薬などは、小さなお子さんに飲ませるのが難しいこともあると思いますので、ご紹介します。
 
子どもはそもそも、味を感じる舌の味蕾と呼ばれる部分が大人よりも発達しているので、味についてとても敏感です。味蕾は味をつかさどるセンサーの役割をしており、子どもの方が大人よりも味蕾の数が多くあります。そのため、大人と味の感じ方が異なりますので、工夫して飲ませなければなりません。
また、子どもは親の様子もちゃんと見ていますので、お薬を飲ませる時の対応にも注意が必要です。普段と違う母親の振る舞いなどを感じて、拒否反応を起こすこともあるので、できるだけ自然な対応を心掛けてください。
 
・粉薬の飲ませ方
例1
粉薬に少量のお水を垂らして、練り混ぜます。ペースト状になったところで、赤ちゃんの口の中の頬の裏のあたりにくっつけます。舌につけてしまうと苦味を感じやすいので頬の裏に付けるようにしましょう。その後に水分を摂らせてあげると、粉薬が飲めます。
 
例2
粉薬を水などに溶かして、スポイトや哺乳瓶のふた等で少しずつ飲ませます。
離乳食などが始まっている場合は、好きな食べ物や好きなジュースなどに混ぜて飲ませてもかまいません。冷たいものの方が味を感じにくいので、できれば冷たいものの方が好ましいです。混ぜるものと薬の種類によっては、逆に苦味などを感じやすくなるものもあるので、薬局で薬剤師に確認してください。
服薬補助ゼリーやヨーグルト、アイスなどは比較的飲みやすくなるものが多いので試してみても良いと思います。
 
・混ぜてはいけないもの
粉薬などはミルクには混ぜないようにしてください。ミルク嫌いになると、乳児の場合は後からとても苦労することもあります。
ハチミツは乳児ボツリヌス症を発症することもあるので、1歳未満には使用しないでください。
 
・シロップの飲ませ方
シロップは沈澱することもありますので、飲ませる前には軽く振ってから飲ませてください。振りすぎると泡立ってしまって、きちんと計量できないので注意ください。計量カップで測るか、スプーンやスポイトを使って飲ませてください。シロップは甘いので、子供にとっては甘すぎるかもしれません。飲ませた後に水などを飲ませてあげてください。
シロップは雑菌が繁殖しやすいので、基本的に冷蔵庫で保存して下さい。スポイトや計量カップは洗って清潔にするようにしてください。
 
・保存期間
薬局で作られるお薬は保存期間があまり長くはありませんので、お薬をもらう際に確認下さい。シロップは粉薬よりも保存期間が短いので、注意して下さい。
 
その他に気になること、聞きたいことなどがありましたら、薬剤師にお気軽にご相談ください。

お薬の使用方法

2023.06.01

今回はお薬の使用方法についてご紹介します。
 
普段飲んでいるお薬でも、きちんと飲み方について知らない人も多いのではないでしょうか。お薬の袋に記載されている用法の違いを以下のようにまとめました。確認してみてください。
 
・用法について
食前 →食事前30分以内
食直前→食後すぐ前
食後 →食事後30分以内
食直後→食後のすぐ後
食間 →食事後およそ2時間後
 
飲むタイミングを間違えると、薬によっては吸収が悪くなったり、副作用が出やすくなることもあります。
 
・お水で服用
お薬はコップ一杯の水で服用して下さい。水が少ないと食道などに薬がひっかかり、食道炎や潰瘍などを引き起こすこともあります。カプセルなどは食堂にひっかかりやすいので注意が必要です。
お薬は水に溶けることで効果を発揮します。水が少ないとお薬の吸収が悪くなることもあります。また、飲む時に水が多いと胃粘膜を保護することもできます。
 
・お水以外での服用について
お茶やジュースなどの水分で薬を飲むと、薬の吸収に悪影響が出ることがあるので控えましょう。お茶の中のタンニンが鉄剤の吸収を阻害することがあります。
お薬を服用中にアルコール飲むことは止めてください。精神安定剤や、睡眠剤などは効果が強くでることがあります。個人差がありますので注意が必要です。
 
・お薬は噛んでもいいのか
お薬は肝臓で分解されて腎臓から尿へ排出されます。その過程で様々な経過をたどり、体での効果を発揮されるように作られています。吸収されやすいように、何層にも分かれてコーティングされているので、安易に砕くことはやめてください。粉砕する際は薬剤師に確認ください。
 
・お薬の保存方法
お薬の保存方法としては、直射日光を避け、高温多湿でないところで保存してください。ほとんどの薬は室温保存(1℃~30℃での保存)ですが、冷所保存のこともあるのでお薬ごとにご確認ください。沖縄県においては、夏場は部屋の温度も30度を超えることもあります。湿度も本州と比べて高い傾向にあるので、注意が必要です。
間違えて飲んでしまうこともあるので、子供の手の届かないところで保存ください。
 
保存期間については、1年~3年ほどの薬が多いですが、短いものもあるので薬局で確認して、古い薬については処分してください。
 
 
用法はきちんと守って正しく服用してください。他人のお薬は勝手に服用しないでください。
疑問点などありましたら、気軽に薬剤師にご相談ください。

薬物乱用頭痛

2023.05.01

今回は薬物乱用頭痛についてご紹介します。頭痛薬を普段から服用する方は、一度ぐらい聞いたことがあるかもしれません。
 
薬物乱用頭痛はその名の通り、薬を飲み過ぎて頭痛になることを言います。近年、このような患者さまが増えてきていますが、本人は気がついてないこともあります。
 
頭痛が頻繁にあり、その都度病院に行くのは面倒ということで、市販の頭痛薬などを飲み過ぎてしまい、かえって頭痛薬により頭痛を引き起こしてしまうのです。
 
薬物乱用頭痛の原因薬物としては、非ステロイド性消炎鎮痛剤、アセトアミノフェン、エルゴタミン製剤、トリプタン系薬剤などがあります。
 
・原因
頭痛が起きることに不安があると、何か約束やイベントなどの時に頭痛が起きてしまわないように、予防的に頭痛薬を使うようになります。それがどんどんエスカレートしてしまうのが、要因となってしまいます。頭痛薬を予防的に服用すると、どうしても飲む回数が増えてしまいます。飲む回数が増えると、脳が痛みに過敏になり、さらに頭痛薬を使ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
 
・診断
診断基準として、月に15日以上頭痛薬を服用している場合は、薬物乱用頭痛となります。
 
・予防
薬物乱用頭痛になると何度も再発しやすくなってしまいます。普段から頭痛薬を使い過ぎないようにする事が大切です。
用法用量を薬剤師に確認し、きちんと守ることが重要です。
頭痛ダイアリーをつけて普段から使用量を確認することをしてみることも良いといわれてます。
 
・治療
疑われる場合、まずは専門の医師にご相談ください。
原因薬剤の中止、頭痛に対する治療、予防薬の使用などが行われます。
再発することも多いので、継続して治療をしていく必要があります。

ゴールデンウィークの休みについて

2023.04.28

ゴールデンウィークの各店舗のお休みは以下のようになっています。ご確認ください。

・しゅり店
 5月3日~5日休み
・とみしろ店
 5月3日~6日休み
・つかざん店
 5月3日~5日休み
・やふそ店
 5月3日~5日休み
・いしみね店
 5月3日~5日休み
・おおのやま店
 5月3日~5日休み
・やえせ店
 5月1日~5日休み
・おもろまち駅前店
 5月3日~5日休み
・とよさき店
 5月3日~6日休み
・にしはら店
 5月3日~5日休み