今回はネコひっかき病について、ご紹介します。あまり聞きなれない病気ですが、ペットを飼っている人は知っておいた方がいいと思います。
ネコひっかき病は菌による感染症で、主に猫が菌を保有しています。また、感染者のほとんどが、猫に触れることで発症したと報告されています。
猫に咬まれたり、引っ掻かれたりすることで、皮膚が赤く腫れあがったり、様々な症状が現れます。犬でも報告されているので注意が必要です。
すべての年齢で発症しますが、若い人での発症が多く報告されています。
・症状
皮膚が赤く腫れあがる、リンパ節が腫れる、発熱、頭痛、食欲不振、倦怠感など
まれに脳症、髄膜炎などの合併症を発症することがあります。
・特徴
猫のほとんどがこの菌に感染していますが、発症することはあまりありません。
咬まれたり、引っ掻かれたりした後、3~10日ぐらい過ぎると、皮膚科が赤く腫れあがったり、時には膿を含むことがあります。
普通は自然に治りますが、免疫機能が低下している人は全身に感染が広がり、重症化することがあります。
ネコひっかき病は全国で報告されていますが、夏から冬にかけて多くなる傾向があります。これはノミの繁殖と関係があると言われています。
ノミによって媒介されて、猫や犬に感染が広がると考えられています。
・原因菌
バルトネラ・ヘンセレ(グラム陰性菌)
・潜伏期間
2週間前後あるので、注意が必要です。
・感染経路
傷口などからの直接的な接触による接触感染です。人から人へ感染させた例も報告されているので注意が必要です。
・予防方法
猫の爪を定期的に切ったり、ノミの駆除を定期的にするようにしましょう。
また、野外で猫を飼う場合には注意が必要です。猫を触った後は、手をよく洗いましょう。
野良猫などは極力触らないようにしましょう。
食べ物などは口移して食べさせると感染する場合があるので、控えてください。
・治療方法
猫に引っかかれた場合には、よく洗って消毒する必要があります。
発熱や痛みに鎮痛薬が使われることがあります。リンパ節の腫れが大きい場合は、抗菌薬を使用することもあります。治るまでに時間がかかることもあります。
高齢者やHIVなどの免疫機能が低下している人は重症化することがあるので、注意が必要です。
感染が疑われる場合は医師に猫や犬を飼っていることを伝えましょう。
症状がありましたら、早めに病院に受診し相談しましょう。
その他、気になることがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。