今回はアトピー性皮膚炎についてご紹介します。
多くのメディアで紹介されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりする湿疹です。
皮膚のバリア機能が弱く、アレルギー体質の人がなりやすい疾患です。
アトピー性皮膚になっている人はアレルギー体質なので、その他に喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症などにもなることがあります。
・原因
アトピー性皮膚炎の明確な原因は、まだ完全には分かっていません。
人の体は、外から細菌やウイルスが入ってきたときに体を守るために、免疫機能が備わっています。しかし、アトピー性皮膚炎の人はこの免疫機能が過剰反応してしまいます。
免疫機能が過剰反応してしまうことで、炎症がひどくなってしまうのが根本にあります。
アトピー性皮膚炎の人は皮膚のバリア機能が低下しています。皮膚のバリア機能があることで、外からの異物が入ってこないようにし、体の水分を保持できるように皮膚はできています。しかしアトピー性皮膚炎の人は防御機能が低下しているので、容易に異物が皮膚の中に入ってしまうことも原因と言われています。化学物質、ホコリ、ダニ、花粉など様々なものがアトピー性皮膚炎の刺激となります。
・症状
痒み、赤み、湿疹、ジュクジュクしたり、カサカサしたり、硬くなる。
良くなったり、悪くなったりを繰り返し、長期化することが多い疾患です。
顔、首、手首、肘裏、膝裏などの関節にでることが多く、左右対称に湿疹が出ることも特徴です。
アトピー性皮膚炎は乳幼児に発症し、大人になるにつれて治っていくことが多いですが、時には再発することもあります。
・予防方法
アレルギーとなる物質をできるだけ日々の生活の中で避けるようにしましょう。
アレルギーとなる物質は食物、ホコリ、ダニ、花粉、動物の毛、カビなどがあります。小まめに掃除をするようにしましょう。
ストレス、寝不足、過労などによっても悪化するので注意してください。
汗や石鹸でも刺激になることもあります。
爪でひっかいて皮膚を傷つけてしまうので、できるだけ普段から爪を短く切るようにしましょう。
・治療方法
治療方法として薬物理療法があります。薬物療法は、塗り薬としてステロイド剤、免疫抑制剤、保湿剤、飲み薬として抗アレルギー薬やステロイド剤などがあります。
重症な方には最近では注射剤も使用されることもあります。
普段からスキンケアをすることと、原因物質の除去、そして薬を使う事で治療を行います。
状態に合わせて飲み薬や塗り薬で長期的に管理していく必要がありますので、まずは専門医にご相談ください。
その他に分からないことや気になることがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。